ちょっとした荷物をクリックポストで送りたい。
でもやり方がわからない。
そんな悩みを持ってる方多いんじゃないでしょうか。
私もそうでしたから。
なので、心配性の自分にもわかるようにクリックポストの送り状の作り方を画像付きで解説していきたいと思います。
クリックポストの登録がまだの方は以下の記事で解説しています。
今までYahoo!IDの取得と、Yahoo!ウォレットでの決済しかなかったんですけど、ようやくAmazonアカウントでの登録ができるようになりました。
>>>【手順画像付き】Amazonアカウントでクリックポストに登録する方法
ではでは、クリックポストで送り状を印刷するまでの流れを説明していきます。
クリックポストで送り状を印刷しよう
クリックポストのマイページにログイン

ログインをクリック

「1件申込」をクリック

送付先の情報を入力します
- アドレス帳にすでに住所が登録されているならココから選択
- 新規の場合は郵便番号を入力→検索をクリック
- 郵便番号検索で番地以前の住所が表示されるので番地を追加
- 送付先の相手の名前を入力
- また同じ相手に送る可能性があるならアドレス帳に保存するをチェック
- 送付物が何かを入力
すべて入力できれば「次へ」をクリック

送付先情報を確認
間違いなければ「Amazonアカウントでお支払い」をクリック

支払いカード情報に間違いがないか確認
間違いなければ「支払い手続き確定」をクリック

送り状を印刷します

注意事項を読んで、チェックボックスを入れてから、印字をクリック

もしポップアップがブロックされたら
次のような表示が出たら、焦らず①2の順番でクリックしてください。

その後、「再印字」をクリック

印刷する
ラベルのPDFが出てくるので、印刷してください。印刷ボタンを押す前に、パソコンとプリンタがつながっていること、プリンタの電源が入っていることを確認してください。

無事印刷完了

あとは切り取って、貼り付けるだけ

なんか、色悪くない?
プリンタの調子かな
お届け先などの情報はしっかり印刷されているので大丈夫です。
次は実際に送る予定の本を梱包して、発送するまで、そしてどんな状態で届くかを検証します。(実家に送ってみます。)近日中に公開しますのでお楽しみに。