アフィリエイト初心者講座

【脱初心者】アフィリエイトを勉強する時にこれだけは知っておきたい111個の専門用語

この記事では、アフィリエイトの勉強をするときになんとなくでもイメージができた方が良い111個の専門用語をわかりやすく説明しています。

対象は今からアフィリエイトを始める人〜少しアフィリエイトをかじった人です。

アフィリエイトを始めようと色々勉強しているんだけど、よくわからない単語が多くて理解できない・・・なんてことはないですか。

今回は私の妻の協力を得て、できるだけわかりやすく簡単に説明しています。

妻の添削を受けて何度も書き直して、「本来の意味とは少しズレている」「そんな説明ありか」と思われるところもあるかもしれませんが、私の妻にもわかるように解説しているのでご了承ください。

バカにしてるんか?
ヘッダーとかフッターの説明に、文章の上の方、下の方て・・・

ちなみに、妻が最後まで苦戦したのが「リンク」でした。実際にテキストリンクや画像リンクを見せて説明しましたが、最終的に

それはクリックするとこやろ?

でまとまりました・・・

リンク=クリックするとこ

この記事は完成するのに3週間くらいかかってます。内訳は妻が理解するまで20日、この記事をアップするのに1日です。

どうかあなたのお役に立てますように、心よりお祈り申し上げます。

この記事の目次

アフィリエイト用語111

あ行

・アクセス

自分のサイトを見にきてくれた人の数や、読まれたページの量。

・アクセス解析

自分のサイトやブログ内での読者の行動を分析することで、あなたの紹介している商品の購入数を増やすこと。

・アソシエイト

アフィリエイトと同じ意味。アマゾンの商品を紹介する時にアマゾンアソシエイトに登録する必要がある。楽天の商品を紹介するときは楽天アフィリエイトに登録する。

・アドセンス

Googleが提供しているクリック報酬型広告。商品が売れなくてもクリックしてもらうだけで報酬が発生する広告のこと。

・アドワーズ

Googleが提供しているクリック課金型広告。あなたの広告がクリックされた時にだけ料金を支払うことになる広告のこと。Googleの検索結果でページの上部・下部に出てくる[広告]と表示されたサイトはアドワーズを使用していて、ユーザーが見やすいところに記事を配置している。

インターネット検索されやすいように表示してもらい、その記事がクリックされたときだけお金を払うシステム。

※アドセンスとアドワーズの違いを簡単に説明するとアドセンスはクリックされるとお金がもらえて、アドワーズはクリックされるとお金を払うサービスのこと。

・アナリティクス

Googleが提供しているアクセス解析ツールです。「あなたのサイトやブログをどれだけの人が見てくれているのか」「どこから見にきてくれたのか」「パソコンかスマホか」などのデータを計測することができます。

・アフィリエイト

商品を紹介してお金を稼ぐ仕組みです。広告がクリックされるだけで報酬が発生する「クリック報酬型」と商品が売れることによって報酬が発生する「成果報酬型」があります。

>>>元”黒ギャル”高卒主婦でもわかるアフィリエイトの始め方

・アフィリエイター

アフィリエイトをしている人のことです。

・アフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)

アフィエイトをするための広告を取り扱っている会社。

>>>元”黒ギャル”高卒主婦でもわかるオススメASP

・アフィリエイトプログラム

アフィリエイトと同じ意味。「アフィ」と略されることもある

・アルゴリズム

コンピュータのプログラミングのこと。

・インストール

アプリやソフトを自分のパソコンで使える状態にすること。

・インデックス

あなたの書いた記事を検索結果に表示するためにGoogleやYahoo!などの検索エンジン内で整理して収納している状態です。簡単に言うと欲しい情報を探しやすくするための仕組み。

・インプレッション

web広告が表示された回数。

・EPC(イーピーシー)

広告を見られた回数に対して、どれだけ商品が売れたか。つまり、広告が1000回見られても、1回も購入されなければEPCは0%。逆に1回しか見られていない広告でも、1回購入されればEPCは100%になります。単純にEPCの割合が高いほど商品が売れやすいということです。

・オプトインメール

勝手に売り込んでくるメールではなく、受信側があらかじめ決められたジャンルの広告メールを受け取ることを承諾しているメールのこと。

・HTML(エイチティーエムエル)

webサイトを作る仕組みのこと。

・SEO(エスイーオー)

検索エンジン最適化の略。質の良いサイトが上位に表示される仕組み。

・SEO対策

自身のサイトが上位表示されるための対策。ネット検索した時にいかに最初の方に表示されるか。

・SSL(エスエスエル)

インターネット上でデータ通信を暗号化して送受信を行う仕組み。個人情報やクレジットカード情報を安全にやりとりすることができる。

か行

・キャッシュ

パソコンやスマホで一時的にウェブサイトの情報を保存し、2回目以降に同じページを開いたときに素早く表示させる仕組み。

・Cookieクッキー

パソコンやスマホで閲覧したウェブサイトの情報を保存し、2回目以降に同じページを開いたときにあなた個人向けに表示させる仕組み。

・クリック報酬

クリックするだけで報酬が発生する仕組み。クリック報酬型広告とも言う。

・景品表示法

正式名は「不当景品類及び不当表示防止法」と言う法律。簡単に言うと、「飲めば治る」とか「絶対当たる」とかウソに近いことを言って稼ぐとダメ。最悪逮捕されます。

・検索エンジン

yahoo!やGoogleのようにインターネットで調べ物ができる仕組みのこと。

・5W2H

When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、
How(どうする)、Why(なぜ)、How much(どのくらい)

・広告主

広告を出す人や会社のこと。
関係性でいうと広告主⇄ASP⇄アフィリエイターとなる。

・広告リンク

あらかじめ広告主が用意したバナーなどの広告素材。

・コミッション

アフィリエイトの成果にたいする報酬のこと。

・コンバージョン(CV)

自身のサイトが目標とする成果のとこ。例えば商品を購入してもらう、会員登録してもらう、広告をクリックしてもらうなど。アフィリエイトをする際は必ず決めること。

・コピーライティング

商品の価値を伝える文章を書くこと。誰に向けて書くかがポイント。

>>>読まれる記事を書ける人、書けない人

さ行

・301リダイレクト

無料ブログからワードプレスに完全にサイト移転を行う時などにつかいます。

・302リダイレクト

一時的にサイトやページを移転する場合につかいます。

・サイトマップ

サイト内の記事がどこにあるのかをまとめたもの、一覧。

・CSS

サイトの見た目(デザインやレイアウト)を作っている仕組みのこと。

・CTR

表示された回数に対してクリックされた割合のこと。

・自己アフィリエイト

自ら購入や申し込みを行うことで、成果報酬を得ること。セルフバックとも言う。

・商品リンク

オリジナルの画像や文章を使って作成するアフィリエイトリンクのこと。自分のサイトから商品購入サイトに行くためにクリックしてもらう画像や文章のこと。
例:「公式サイトはこちら」「商品を見にいく」等の誘導箇所。

・承認率

成果発生に対してどれだけ成果確定されたかの割合。

・情報商材

主にインターネットを介して売買される情報(ノウハウ)のこと。「情報」自体が商品。

・スパムメール

受信者の意向を無視して一方的に(勝手に)送られてくるメースのこと。迷惑メールともいわれる。

・スピンアウト

親会社とはまったく無関係の会社を作ること。例えば雑記ブログの中から、専門的な内容のものだけを特化サイトに作り直すこと。
例:なんでも書いているブログから、節約に関する記事だけを集めて「専業主婦の節約サイト」のような節約専門のブログにすること。

・成果報酬型広告

商品が売れた場合に、決められた報酬が得られる仕組み。アフィリエイト広告と言われることもある。

・セールスレター

売るための文章。

・相互リンク

2つのwebサイト間でお互いにリンクし合うこと。あなたのサイトにAと言うサイトのURLを載せることを「発リンク」といい、Aのサイトにあなたのリンクを載せてもらうことを「被リンク」という。

・ソーシャルブックマーク

お気に入りのサイトやブログを公開して共有するサービス。

た行

・タグ

本文以外の情報を取り付けること。付箋(ふせん)をつけるイメージ。

・ダウンロード

ネット上からデータを自分のパソコンに移動させること。

・騙しリンク

アダルトサイト等で説明と違ったサイトに誘導するリンクのこと。

・直帰率

あなたのサイトやブログを1ページだけ見て終了した人の割合。

・中古ドメイン

過去に使用されていたことがあるドメイン。

・ツール

なんらかの作業を効率化したり助けたりしてくれるソフトのこと。

・2ティア

親会員→子会員へのサポート+子会員が報酬を得た場合、自分にもわずかに報酬が入る。
子会員→親会員のサポートを受けることができる。自分の報酬自体が減ることはない。
この親子関係を2ティアという。

例:太郎くんは先輩の花子さんの2ティアだとします。
太郎くんのメリット→花子先輩から稼ぎ方を教えてもらえます。
花子先輩のメリット→太郎くんが稼ぐことで、自分にも少し報酬が入る。

※大事なのは太郎くんの稼ぎから花子先輩に報酬が払われるわけではありません。だから双方にメリットのある仕組みです。花子先輩はこの仕組みを採用しているASPから報酬がもらえます。

・テキスト

文字のみで構成されるデータのこと。

・テキストエディタ

文字のみで構成されるテキストファイルを編集するためのソフトウエア

・テキストリンク

画像ではなく文字列で設定したリンクのこと。
例:「>>>副業について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考に」
「>>>年末調整の詳しい書き方はこちら」

・テンプレート

何らかの作業を行う時、商品を作る時のひな形。「当てはめるだけ」の状態のこと。

・デバイス

パソコンを構成している部品または接続する機器のこと。例:ハードディスク、USB。

・提携申請

希望するアフィリエイトプログラムに対して、自分のサイトに広告を掲載したい旨の申請をすること。自分が紹介したい商品を取り扱っている広告主に、自分のサイトで紹介してもいいか確認する作業。

・トラッキング

インターネット上のユーザーの動きを分析すること。

・トラックバック

リンクを貼ったことを知らせる機能。つまり、自分のサイトでAさんの記事を紹介していることをAさんに知らせる機能。

・ドメイン

ネット上の住所。

な行

・内部リンク

1つのホームページ内で移動するリンクのこと。

・ニッチ

マニアックな、有名でない分野や市場のことを表す場合が多い。

は行

・発リンク

自分のサイトから他のサイトに向けられたリンクのこと。自分のサイトで他のサイトを紹介するときのつながり。

・バックリンク

他のサイトから自分のサイトに向けられたリンクのこと。他のサイトが自分のサイトを紹介してくれるときのつながり。被リンクと同じ。

・バナー広告

インターネット広告のうち、画像やアニメーションを用いた広告のこと。

・パンくずリスト

ユーザーがホームページ全体のどの階層にいるのかを視覚的にわかりやすくする仕組み。
記事の上の方に出てくる下記のような表示。
例:ホーム>書籍>コミック
このサイトの書籍売り場のコミックコーナーにいるということ。

・パンダアップデート

Googleが実施している、低品質なwebサイトの検索順位を下げる仕組み。

・ハンドルネーム

本名の代わりに使う、インターネット上のニックネームのこと。

・被リンク

バックリンクと同じ。

・Ping(ピン)

ネットワーク上で相手とつながっているか確認する仕組み。
例:電話で「もしもし」に対して返事が返ってくるか、返ってこないかを確認するようなこと。

・PPC(ペイパークリック)

クリックされるごとに費用が発生する広告。表示するだけでは費用は発生しない。

・ブラウザ

Chrome、Microsoft Internet Explorer、Safari等。インターネットを見るためのソフトのこと。

・ブログ

ホームページが簡単に作れるシステム。

>>>元”黒ギャル”高卒主婦でもわかるブログアフィリエイトの始め方

・ファーストビュー

インターネットで検索した時に、記事で一番はじめに目に入る部分のこと。画像や記事タイトルのことが多い。

・ブックマーク

ネット上のしおりのこと。よく訪れるサイトを登録してすぐに見れるようにしておくこと。

・フッター

文書の下部にある定型分等を表示する領域。文章の下の方。

・物販

形ある商品を売るビジネス。

・ブランディング

ブランドを作るための様々な活動。自身のブランディングであればTwitterで有名になるための活動など。商品のブランディングであれば宣伝などの活動。

・フリーメール

無料で使えるメールのこと。

・ブルーオーシャン

競争のない(ライバルのいない)ビジネス、市場。

・プロバイダ

インターネットの接続事業者のこと。

・複合キーワード

インターネットで検索する時に、2語以上で調べること。例「青汁 効果」

・フロントエンド商品・バックエンド商品

フロントエンド商品とは、お客さんを集めるための商品。
バックエンド商品とは、フロントエンド商品を買ってくれたお客さんに勧める本命の商品のこと。

・ブラックハットSEO

大量の被リンクを使って、不正に検索順位をあげること。自分のサイトが人気があるように見せることで検索上位に表示させること。

・ペンギンアップデート

Googleが実施している、ブラックハットSEOを行なっているサイトの評価を下げる仕組み。内容の悪いサイトを不正に上位表示させないための仕組み。

・ページビュー

記事が読まれた回数。PVと言われることもある。

・ヘッダー

文書の上部にある定型分等を表示する領域。文章の上の方。

・ペラサイト

1ページだけのサイト。

・ペルソナ

商品やサービスの対象となりうる架空の人物像。商品を作る時にイメージする人のこと。
例:商品が白髪染めであれば「40歳、独身、男性、最近白髪が気になりだした、彼女ができないのは白髪のせいではと考えている。銀行で働いており収入に不安はないが、このまま結婚できないのではという不安はある。」のような感じ。

>>>アフィリエイト初心者向け「ペルソナ」を設定することの意味と重要性

・ポータルサイト

読者の入り口となるサイトのこと。または巨大な資産となりうるサイトのこと。

・ボトルネック

弱点。もしくは上手くいかない原因。

・ホワイトハットSEO

検索エンジンのガイドラインに沿って、ユーザーの役に立つコンテンツを増やして、検索上位を狙う方法。

・MySQL

ワードプレスでサイトを作成するときに必要なデータベース。1つのサーバーでたくさんのワードプレスサイトを作りたい時は、その数だけのMySQLがあったほうが無難です。

ま行

・マインドセット

思考の癖。心構え。

>>>アフィリエイト【3つの心構え】始める、続ける、辞めない

・マーケティング

商品が売れる仕組みのこと。「買ってください」ではなく「売ってください」と言われるようにする仕組みや対策。

>>>買ってくださいと頭を下げなくても「欲しい」と言わせる7つのポイント

・マルチドメイン

1つのサーバーで複数のドメインを管理すること。契約した1つのサーバーでたくさんのサイトを作ること。1つの土地にたくさんの家をたてるイメージ。

・無料オファー

無料の申込などをしてもらってアフィリエイト報酬を得ること。

・無料レポート

無料のノウハウ(情報、やり方、方法論)のこと。メルマガに登録することでもらえることがほとんど。

・メインサイト

複数のサイトを運営している場合、その中で中心となるサイトのこと。

・メタタグ

検索エンジンに対するホームページの説明。人ではなくコンピュータに対する説明文のこと。

・メルマガ

メールマガジンのこと、購読することでメールで情報が送られてくる。無料のことが多い。

や行

・URL

インターネット上の住所。

・ユーザーインターフェース

人とコンピューターの間で情報をやり取りする仕組み。キーボードやマウス、画面上での操作方法など。扱いやすさや操作感。

・UU(ユニークユーザー)

webサイトに訪問した人の数。

ら行

・ランディングページ(キラーページ)

1つの商品やサービスを売るための、1枚の長いwebページ。

・リスト

アフィリエイトではメルマガアフィリエイト等で使用する顧客のメールアドレス一覧のこと。

・リスティング広告

検索した時に上位表示される「広告」と表示されているページのこと。

・リダイレクト

ページの転送。
例:郵便を届けたが、そこには住んでいなくて新しい住所に送り届けた。

・リライト

文章をより良く書き直すこと。

・リンク

つながり。ホームページでクリックにて他のページに行くこと。
例:「特製カレーの作り方はこちら」のような文章をクリックすると特製カレーの作り方のページが表示されること。

・レッドオーシャン

ライバルが多く競争が激しい既存の市場。

・レビュー

商品やサービスの感想や意見。

・レンタルサーバ

ネット上の土地を貸してくれるサービス。ドメインが住所となり、ホームページが家とイメージすると良いでしょう。

・ロングテール

あまり売れない商品を長期間取り扱うことで、人気商品よりも売上が勝ること。

わ行

・ワードプレス(WordPress)

ブログやサイト作成のためのソフトウェア。
アメブロでブログを書く。ワードプレスでブログを書く。ブログをどこで書くかの違い。