読まれる文章を書く技術

元”黒ギャル”高卒主婦流【初めてブログ記事を書く時の3つのポイント】

やっとブログを書ける環境が整ったのに、何を書いたらいいかわからない。

初めてブログを書く時のポイントを簡単にまとめました。

あなたがこの記事を読んで最初の一歩を踏み出せますように。

アフィリエイトの勉強にこちらの記事もご利用ください。

>>>【脱初心者】アフィリエイトを勉強する時にこれだけは知っておきたい111個の専門用語

初めてのブログ記事、ポイントは3つ

 

はよっ‼はよ3つ教えて‼

お、落ち着いてっ

 

初めてブログの記事を書く時のポイントはこの3つです。

  1. 完璧を目指さない
  2. 好きなことを書く
  3. プロフィールを作る
普通やな
しゅーん

 

興味のある方は続きをご覧ください。。。

①初めて書く記事で完璧を目指さない

なぜ、はじめから完璧を目指してはいけないのか?

もしあなたが、サッカー選手になりたいと思って、初めてボールに触った時に完璧にシュートを決めようとしても無理ですよね?ボールの蹴り方も知らないんですから。

ボールと友達になれよ
キャプテン翼か‼

ま、あながち間違っていないんですけど。

つまり、最初から完璧にできる人はいないって事です。

みんな失敗して失敗して失敗して上手くなるんです。

だから、ブログの最初の記事は失敗するものと考えて気楽に書いてください。

 

失敗した記事見られたくないよ

わかります。その気持ち、すごくわかります。

でも大丈夫なんです。失敗した記事は見られません。失敗した記事は検索しても出てこないので読まれる心配はありません。(正確には検索順位が低すぎて読まれない)

失敗した記事を読んでくれる人なんていませんよ
◎▲※=❌#■$&‼

なにより最初の記事で失敗していると、10記事くらい書いた時に最初の記事を見直すと成長しているのが実感できますよ。

 

文字数はどれくらい書けばいいのか

あなたが書けるだけで構いません。

ネットの情報を見ていると

2000〜3000文字は書かないと

と言う情報をよく見ますが、1000文字でいいです。

もし1000文字以上書けそうなら、書いてもらっても構いません。

ただ、文字数だけ多くてダラダラ長い文章にならないように。長いだけなら端的に1000文字程度で書かれている方が読まれます。

端的?
わかりやすくポイントを絞ってるてことね

読者が知りたいことを書く

例えば、あなたが「りんご むき方」で検索した記事が

まず、りんごとは植物学上はセイヨウリンゴと呼ばれ・・・

みたいな記事だとどう思いますか?

イラっとする
ですね

あなたはリンゴのむき方を知りたいわけで、リンゴのことを知りたいわけでないですよね。

だから、文字数を稼ぐためにだらだらとリンゴのことを書くのではなく、1000文字でもリンゴのむき方だけが書かれている記事の方が読みたくなりますよね。

>>>ここで1000文字程度です。

これくらいの量なら書けそうじゃないですか?

確かに

 

②あなたが好きなことを書けばいい

あなたが好きなことや趣味はなんですか?

うーん、ないよぉ

好きなことはなんですか?趣味はなんですか?って聞いた時に、「わからない」や「ない」って答える人、意外に多いんですよね。

でも本当に好きなことがないわけではなく

「これを好きなことと言っていいのか」わからない

「人に自慢できるような趣味が」ない

ということだと思います。

だから、あなたが普段なにげなくやっていることを思い出してみてください。

マンガ読んでませんか?

ゲームは好きじゃないですか?

ショッピングはどうですか?

ラーメンは好きじゃないですか?

パスタの方が好きですか?

テレビはなにを見てますか?

映画の方が好きですか?

子供は好きですか?

ご主人や奥様のことは好きですか?

お酒は飲みますか?

どんなお店に行きますか?

家飲みですか?

ストレス発散の方法はなんですか?

カラオケですか?

歌を歌うのは好きですか?

好きな歌手は誰ですか?

一番好きな歌はなんですか?

・・・

これだけの質問をされればあなたが好きだと思うことが1つは出てくるんじゃないでしょうか?

パスタは好きかな
味は?
カルボナーラ‼

じゃあ

「レトルトのカルボナーラおすすめベスト3」

とか

「あまり物で作ったカルボナーラが絶品だった」

とか

「1500円以上出しても食べる価値あり、○○市内で行くべきこだわりのカルボナーラを出す店5選」

とかで記事書けそうじゃないですか?

記事が書けなくても、題名を考えるだけでもいいと思います。

それでも難しいと思われるなら

Googleで

「レトルト カルボナーラ」

「あまり物 カルボナーラ」

「〇〇市内 カルボナーラ」

を検索してみてください。

最初のページに出てきた10記事を参考にされるといいでしょう。

最初のページに出てきてた記事が読まれている記事ですから。これ以上の見本はないですよ。

③プロフィールを作ればいい

記事を書けない時、1番簡単なのがあなたのプロフィールです。

あなたのブログを好きになった人が気になることは

「このブログはどんな人が書いているんだろう」

ではないでしょうか?

プロフィールで大事なことは「共通点があること」と「共感できること」があることです。

つまり出身地が同じだったり、趣味が同じだったり

また、育児を頑張っていたり、若い時に苦労していたり

自分と重ね合わせるところがあれば距離はぐっと近づきますよね。

新入社員の時、他の職員と仲良くなる瞬間って、共通点がある時じゃないですか?

〇〇さんって、〜出身なんだ。私も‼最寄り駅はどこ?
えー‼〇〇くんって野球部やったん?僕も‼ポジションどこ?

こんな具合ではなかったでしょうか。

共通点があると仲良くなるのが早いですよね。だから、あなたの読者が、あなたとの距離を縮めるのにプロフィールが役立つでしょう。

あなたがプロフィールを作る時に使える項目を以下に挙げておきますので役立ててくださいね。

プロフ作りに役立つ項目
  • 出身
  • 仕事
  • 趣味
  • 家族
  • 特技
  • 好き
  • 嫌い
  • 誕生日
  • 自慢
  • 失敗したこと
  • ブログを作った経緯
  • ブログで伝えたいこと
  • 人生の目標
  • 座右の銘
  • コンプレックス

まとめ

いかがでしたか?初めてのブログ記事書けそうですか?

どんなにすごいブロガーさんでも最初の1記事目があるんです。

みんなスタート地点は一緒です。

そしてスタート地点に立ったなら、トップブロガーと同じ道にいるんです。はるか遠くかもしれませんが、同じ道を歩いているんです。だからきっと大丈夫。

一緒に頑張りましょ。

初めての記事を書く時
  • はじめから完璧を目指さない
  • 面白くなくていい
  • 1000文字程度でいい
  • 好きなことを書けばいい
  • 題名を考えるだけでもいい
  • プロフィールを書いてみる
  • 失敗するのが当たり前
  • 失敗した記事は読まれないから大丈夫
  • 上手く書くよりも気持ちを込める

>>>私のプロフィールもぜひ参考にしてください